【デジタルサイネージの価格完全ガイド】企業担当者が知っておくべき導入費用と運用コスト

はじめに:価格が気になるあなたへ

「デジタルサイネージを導入したいけれど、いくらかかるのか全然わからない」
「自社に合ったプランをどう選べばいいの?」

そんなお悩みをお持ちの企業担当者の方も多いのではないでしょうか。

近年、店舗や企業の情報発信ツールとして注目されているデジタルサイネージ
店頭での販促やオフィス内の情報共有、屋外広告など、その活用範囲は年々広がっています。
しかし、導入には一定の初期費用がかかるうえ、運用にも継続的なコストが発生します。

本記事では、デジタルサイネージの価格相場やコスト構造、具体的な活用事例や導入のコツまで、初心者にもわかりやすく解説します。
「費用が不安で踏み出せない」方にこそ、読んでいただきたい実践ガイドです。


1.価格相場を把握しよう|屋内・屋外・サイズ別に解説

デジタルサイネージの価格は「屋内か屋外か」「サイズはどれくらいか」「技術仕様はどうか」によって大きく変わります。ざっくりとした相場感は以下のとおりです。

設置場所別の相場感

  • 屋内用:10~40万円
  • 屋外用:50~300万円(防水・高輝度対応)

屋外用は天候への耐性や視認性の高さが求められるため、必然的に価格も高くなります。

サイズ別の相場感

  • 32~43インチ:10~30万円
  • 46~55インチ:30~80万円
  • 60インチ以上:60~200万円
  • 100インチ以上:100万円〜300万円以上も

サイズが大きくなるにつれて、価格も急上昇。視認性を高める分だけ予算計画も必要です。

技術・機能別の価格差

  • LCD(液晶):最も一般的でコスパ良好
  • OLED(有機EL):高画質だが価格はLCDの1.5〜2倍
  • LEDビジョン:大型・屋外向けで高価格帯(数百万円〜)

また、機能面では下記のようなタイプがあります:

  • スタンドアロン型(USBで手動更新):10〜150万円
  • ネットワーク型(遠隔操作可):20〜300万円
  • タッチパネル対応:45〜150万円

まずは自社の設置環境と目的を照らし合わせ、必要な仕様を洗い出すことが第一歩です。


2.初期費用と月額費用の内訳|見えにくいコストを徹底解剖

デジタルサイネージは「買って終わり」ではありません。導入時の初期費用と、毎月のランニングコストを分けて理解しておきましょう。

初期費用の内訳

  • ディスプレイ本体:10〜300万円
  • STB(再生機器):3〜25万円
  • ディスプレイスタンド:2〜20万円
  • CMS初期設定費:数千円〜1万円/月
  • コンテンツ制作費:2〜30万円
  • 設置・工事費
     └ スタンド型:ほぼ不要
     └ 壁掛け/天吊り:5〜30万円
     └ 屋外設置:50〜100万円以上

月額費用の内訳

  • CMS利用料:4,000〜10,000円/台
  • 保守・サポート費:3,000〜25,000円
  • 電気代:1,000〜2,000円程度
  • 回線・通信費:別途発生(光回線など)

規模別・費用感の目安

導入規模初期費用月額費用
小規模(1台)15〜30万円8,000〜15,000円
中規模(3〜5台)50〜150万円2〜5万円
大規模(10台以上)200〜500万円以上5〜20万円以上

価格に含まれる要素を正しく理解することで、「安さだけで選ばない」判断基準が見えてきます。


3.価格帯別のおすすめ活用モデル

企業の規模や導入目的に応じて、適した価格帯と活用スタイルは変わってきます。

低価格帯(10万円以下)

  • 対象:小規模店舗、スタートアップ企業
  • 主な特徴:32型/USB手動更新/スタンドアロン型
  • メリット:即日導入可・初期費用が抑えられる
  • デメリット:機能に制限あり、更新が手作業

中価格帯(10万〜50万円)

  • 対象:中小企業、店舗チェーン
  • 主な特徴:43~55型/CMS利用/遠隔管理対応
  • メリット:機能とコストのバランスが良好
  • デメリット:屋外利用にはやや不向き

高価格帯(50万円以上)

  • 対象:商業施設、大手小売、屋外広告など
  • 主な特徴:60インチ以上/高輝度/タッチ対応/高機能CMS
  • メリット:視認性抜群/訴求力が高い/高機能
  • デメリット:初期投資・工事費が大きい

レンタル・リースも選択肢

  • 月額7,800円〜25,000円で利用可能
  • 短期キャンペーンやイベントにも活用しやすい

「購入」「レンタル」「リース」の選択肢を比較し、柔軟にプランを選べることが成功のカギとなります。


4.導入企業の成功事例と得られた効果

実際に導入している企業では、売上・効率・ブランド価値の向上といった具体的成果が報告されています。

小売・アパレル業界

  • 商品紹介、セール告知に活用
  • 動画で商品の魅力を伝え、購買率アップ

飲食店

  • デジタルメニュー/店頭案内/テーブル上の販売促進
  • 「もう一品」の追加注文率向上/作業効率UP

オフィス・企業

  • エントランスの企業PR/会議室の案内/社内連絡用
  • 社内の情報共有とブランド発信力の両立に成功

ブランディング・顧客体験

  • 空間演出・近未来的印象の演出
  • 顧客満足度・来店体験の向上

「思っていた以上に活用の幅が広かった」という声も多数。
目的に合った使い方が、コスト以上のリターンを生むポイントです。


5.ROIを最大化するためのチェックポイント

導入後の満足度を左右するのが「費用対効果(ROI)」です。費用をかけた以上の成果を得るためのチェックポイントを整理します。

ROIを高めるポイント

  • KPI(来店数・売上・回遊率など)の設定
  • 設置場所・機種選定の最適化
  • 視認性・興味を引くコンテンツ制作
  • 定期的なデータ分析と改善

たとえばある鉄道関連企業では視認率が8割超え、スーパーと調味料メーカーのコラボでは売上が数十%向上した事例も。

単なる「設置して終わり」ではなく、運用と改善までを含めて初めて“成功”です。


6.まとめ|価格より「目的」に注目しよう

デジタルサイネージは、単なる映像ディスプレイではありません。
「戦略的に活用するマーケティングツール」です。

導入メリットを振り返り

  • 視覚的訴求による売上・集客力向上
  • 紙媒体からの置き換えで業務効率化
  • ブランド価値・空間演出の強化
  • 顧客体験の向上

導入成功のための心得

  • ✅ 目的を明確に
  • ✅ 初期+運用コストの総額で考える
  • ✅ まずは小規模導入で効果を試す
  • ✅ 継続的に改善する

「価格」だけを見ると尻込みしがちですが、その費用が何を生み出すかまで見据えて判断することが、結果的に最もコストパフォーマンスの良い選択につながります。


7.デジタルサイネージならAXLEADにお任せ!

最新のデジタルサイネージ導入をお考えならAXLEADにお任せを!

高品質なディスプレイ、柔軟なコンテンツ管理、充実のサポート体制で、店舗・オフィス・商業施設の情報発信を強力にサポートします。

お問い合わせフォーム

公式サイト 

歩行者・ドライバーへの
圧倒的な情報量が顧客獲得に繋がる
DIGITAL SIGNAGE LED VISION

example1

お問い合わせ・お見積もりは無料です。
お気軽にご連絡ください。

電話でのお問い合わせはこちらから

06−7777-3991                        

営業時間 10:00〜18:00 (土日・祝日除く)

WEBからのお問い合わせはこちらから

お問い合わせ内容を確認後、速やかにご返信いたします。