イベントやキャンペーンの告知、店舗の販促ツールとして注目を集める「デジタルサイネージ」。
近年では、手軽に始められるレンタルサービスを活用し、コストを抑えつつ柔軟に導入する中小企業も増えています。
とはいえ、「どんな用途で活用できるの?」「レンタル費用はどのくらい?」「導入までに何が必要?」と、まだ情報収集中という広報担当の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、デジタルサイネージをレンタルで導入するメリットや、実際の活用事例5選、費用の目安、導入までの流れ、さらには業者選定のポイントまで丁寧に解説いたします。
初めての方でも安心して検討を進められるよう、わかりやすくご紹介してまいりますので、ぜひ参考にしてください。
デジタルサイネージとは?|広報に役立つ最新ツール
電子看板と何が違うの?
「デジタルサイネージ」と聞いて、パッと思い浮かばない方もいるかもしれません。
一言でいえば、映像や画像、文字情報をディスプレイに表示する“電子看板”のことです。
従来のポスターや紙看板と異なり、表示内容を自由に変えられるのが大きな特長で、天気や時間帯に合わせて内容を切り替えたり、動画でインパクトのある訴求を行ったりと、柔軟な情報発信が可能です。
ちなみに「電子看板」という表現もよく使われますが、一般的には同義として扱われています。ただし、デジタルサイネージはコンテンツ配信管理システム(CMS)で遠隔操作が可能だったり、タッチパネルでユーザーが操作できるインタラクティブ型もあったりと、より高度な機能を備えているのが特徴です。
レンタルで始める企業が増えている理由
以前は大型ディスプレイや機材の導入に数十万円~数百万円の費用が必要で、中小企業には手が出しにくいイメージもありました。
しかし近年は、レンタルサービスの普及によって初期費用を大幅に抑えて導入できるようになり、広報や販促の現場で注目を集めています。
特に、
- 展示会やイベントなど短期利用したいケース
- 店舗のリニューアルやキャンペーンのお試し導入
- 定期的にデザインやコンテンツを切り替えたい柔軟な運用ニーズ
といった用途では、購入よりレンタルの方が圧倒的にコスパが良いのです。
また、レンタル業者の中には設置から撤去、コンテンツ制作までワンストップで対応してくれるところも多く、機器に不慣れな方でも安心して利用できる環境が整ってきています。
レンタルのメリットとは?|中小企業に選ばれる5つの理由
初期費用を抑えられる
デジタルサイネージの導入をためらう理由のひとつに、「費用の高さ」があります。
本体価格に加え、スタンド、再生機器、コンテンツ制作費、設置工事費などを含めると、数十万円以上の初期投資になることも珍しくありません。
しかし、レンタルであれば必要な機材やサービスをパッケージで月額利用できるため、導入コストを大幅に抑えることが可能です。
短期利用なら1日数千円~、中長期でも月額1〜2万円台から利用できるプランもあり、広告予算に限りのある中小企業でも安心してスタートできます。
短期イベントでも柔軟に対応可能
「3日間だけ展示会で使いたい」「1週間限定の販促キャンペーンで利用したい」
そんなスポット的な活用にも柔軟に対応できるのが、レンタルの強みです。
購入してしまうと、使用後の保管場所に困ったり、再利用の予定が立たなかったりと扱いに悩むこともありますが、レンタルなら使ったら返すだけ。
必要な期間だけ借りられるため、無駄なコストやスペースも不要です。
保管・維持コストが不要
機器を購入すると、使用しない期間も倉庫スペースの確保や動作チェック・メンテナンスといった管理の手間が発生します。
特に大型サイネージ機材は重量もあり、取り扱いに注意が必要です。
その点、レンタルなら設置から撤去まで業者に任せることができ、利用後はすぐ返却OK。
不要な保管コストや管理負担から解放されます。
トラブル時も安心のサポート
「突然画面が映らなくなった」「うまくコンテンツが再生されない」
こんなトラブルがあっても、レンタルなら業者のサポートがすぐ受けられるという安心感があります。
Vista Japanをはじめ、多くのレンタル会社では万一の機器故障時にも代替機の提供や早期の現地対応を行っており、広報活動に支障をきたさないようサポート体制を整えています。
購入前のテスト導入にも最適
「いきなり購入するのは不安…」
そんな場合でも、レンタルを活用すれば小規模に試して効果検証してから本格導入を検討するという手段が取れます。
たとえば「表示位置はここでよいか?」「映像で本当に集客できるか?」などを実機で試しながら検証できるのはレンタルならではの利点です。
成功事例5選|業種別に見るレンタル活用法
① 小売店|期間限定プロモーションで来店数アップ
地方のアパレルショップでは、新作シーズンに合わせて43インチのデジタルサイネージを1週間レンタル。
店舗入口に設置し、ループ再生されるブランドムービーと割引告知が話題を呼び、SNSでの拡散にもつながりました。
「映像があるだけで店の雰囲気が変わった」と店主も驚くほどの効果で、過去最高の週末来客数を記録。
紙のポスターでは得られなかった集客力を実感し、現在ではシーズンごとにレンタルをリピートしています。
② 展示会|ブース演出で他社と差別化
BtoB製品を扱う中小企業が、都内の展示会に初出展。限られた予算の中で55インチディスプレイを2日間レンタルし、自社製品のデモ映像をループ再生。
動きのある映像が来場者の目を引き、ブースへの立ち寄り数が大幅にアップしました。
製品の特徴を動画で説明することで、スタッフの説明負担も軽減。
「サイネージのおかげで営業リードが普段の3倍以上になった」と手応えを得て、次回もレンタルを検討中とのことです。
③ 飲食店|メニュー表示で注文率が向上
駅前のカフェでは、ランチタイムの混雑緩和と販促強化のためにデジタルサイネージを1ヶ月レンタル。
カウンター横に設置し、日替わりランチや新作スイーツを動画付きで紹介したところ、該当メニューの注文数が1.4倍に。
スタッフからも「口頭説明の手間が減って助かる」と好評で、紙メニューでは伝えにくい“温かみ”や“おいしさ”が伝わると実感されていました。
④ セミナー|視認性アップで情報伝達効率化
地域の中小企業が主催するセミナーでは、参加者30名を想定して大型モニターをレンタル。
投影資料が見やすくなったことで、参加者から「資料が鮮明で理解しやすかった」と好評を得ました。
事前にスタッフの設置サポートもあり、初めての利用でもスムーズに運用。
「次は録画映像を活用したオンライン配信にもチャレンジしたい」という声も出るなど、広報活動の幅が広がるきっかけとなりました。
⑤ オフィス|社内報や来客対応にも活用
ある建設会社では、来客が多い受付エリアにレンタルでデジタルサイネージを設置。
会社紹介動画や施工実績を映すことで、待ち時間も飽きさせず、会社の信頼感を伝える工夫として好評です。
また、社員食堂前にも同様のサイネージを設置し、社内イベントの告知や安全衛生情報を表示。
「掲示物の貼り替え作業が減り、情報更新のタイミングも柔軟になった」と、社内広報の効率化にもつながりました。
レンタル費用の相場と内訳|価格感をつかもう
1日・1週間・1ヶ月の料金比較
デジタルサイネージのレンタル料金は、「画面サイズ」「機能の有無(タッチパネル対応など)」「利用期間」によって大きく変わります。
以下はおおよその相場感です。
※上記は目安であり、設置環境や地域、オプション内容によって変動します。
設置費・配送費・コンテンツ制作費の目安
レンタル料金のほかに考慮すべき費用には以下のようなものがあります:
- 配送・搬入出費:数千円〜2万円前後(地域・機材量による)
- 設置作業費:スタンド型であれば無料の場合も。壁掛けや天吊りは数万円程度かかる場合あり
- 撤去費用:往復の配送費とセットで見積もられることが多い
- コンテンツ制作費:動画や静止画の依頼で数万円〜数十万円程度。簡易テンプレート対応の業者もあり
Vista Japanでは、初期費用なしの月額プランに「コンテンツ10本制作付き」などの特典を含むサービスも提供しており、コストを抑えたい方にも好評です。
購入とレンタル、費用比較の視点
たとえば、43インチサイネージを購入する場合:
- 機器本体:約10万〜15万円
- スタンド・STB・CMS等:約5万〜10万円
- コンテンツ制作:約5万〜(依頼内容による)
- 合計で初期費用は20万円を超えることも
一方、同様のスペックを1ヶ月だけレンタルする場合、
合計4万〜6万円程度で設置から撤去までカバーできるケースもあります。
「短期利用 or テスト導入したい」「導入効果を確かめてから検討したい」といったニーズには、レンタルのほうが明らかに経済的です。
導入までのステップ|失敗しないための流れとは?
「興味はあるけれど、どうやって始めればいいのか分からない…」
そんな方のために、デジタルサイネージレンタル導入の基本ステップを5つに分けてご紹介します。
① 問い合わせ・ヒアリング
まずは、レンタル会社へ問い合わせ・相談を行います。
使用目的(展示会/店舗PR/社内用など)や希望期間、設置場所、予算感を伝えることで、最適な機材やプランの提案が受けられます。
Vista Japanでは、お問い合わせフォームや電話から無料相談が可能です。初心者の方にも分かりやすく丁寧にご案内いたします。
② 提案・見積もり
ヒアリング内容をもとに、画面サイズ・設置タイプ・必要な機材構成などのプランが提案され、正式なお見積もりが提示されます。
「屋外で使いたい」「目立たせたい」「音声付きで使いたい」といった細かなニーズにも柔軟に対応可能です。
見積もり内容に納得したら、契約・スケジュール確定へと進みます。
③ コンテンツ準備と機器設置
サイネージに表示する映像・画像・文字コンテンツを用意します。
自社で作成することも可能ですが、Vista Japanでは動画制作のサポートもあり、映像素材がない企業様も安心です。
設置は専門スタッフが対応。機器の組み立てから動作確認までスムーズに行われ、操作説明までフォローします。
④ 運用・トラブル時対応
レンタル期間中は、あらかじめ設定したスケジュールに従って表示が行われます。
「急に映らなくなった」などのトラブルにも迅速に対応できるよう、サポート体制が整っている業者を選ぶことが重要です。
Vista Japanでは、万一の故障時も原則3日以内で対応。代替機の発送や現地対応もスピーディーに行っています。
⑤ 撤去・返却
利用終了後は、機器の撤去・返却を行います。
設置時と同様、レンタル業者が対応することがほとんどなので、手間はかかりません。
撤去後に破損などがなければ、そのまま返却完了となります。
使い終わったらすぐに返せるというのも、レンタルならではの大きなメリットです。
レンタル業者の選び方とVista Japanの強み
全国対応・短期OKのフルサポート体制
レンタル業者を選ぶ際には、対応エリアとサポート力が重要です。
特に中小企業の場合、「地方のイベント会場でも対応してくれるか」「短期だけ借りられるか」といった柔軟性が求められます。
Vista Japanでは、全国対応かつ最短1日からの短期レンタルが可能。
設置場所やイベント規模を問わず、お客様の状況に合わせた柔軟な対応を実現しています。
北海道から九州まで、多くの中小企業・団体様にご利用いただいています。
初期費用ゼロ・映像制作つきの定額プラン
「導入コストが心配…」という方にも安心の、初期費用ゼロ・月額定額プランをご用意。
43インチの置き型ディスプレイなら月額15,000円(税別)〜という価格帯で導入可能です。
さらに、プロの映像クリエイターが制作した販促用動画10本つきという大きな特典もあり、
「コンテンツ制作がネックで手が出せなかった」という広報担当者にも好評です。
高品質ディスプレイ+迅速な保守対応
Vista Japanのサイネージ機材は、LEDビジョンから大型液晶まですべて業務用の高品質モデルを採用。
色ムラや視認性の劣化が起きにくく、長期使用にも耐えうる設計です。
また、レンタル期間中の機器トラブルにも迅速に対応。
原則3営業日以内の復旧を目指し、代替機の発送や現地対応も含めてフルサポートいたします。
補助金の相談・申請サポートも対応可能
デジタルサイネージの導入は、販促支援やIT化推進の一環として自治体や国の補助金対象になるケースもあります。
Vista Japanでは、そうした補助金・助成金の申請サポートも実施しています。
「自社が対象になるかわからない」「書類の準備に不安がある」
そんな方でも、お気軽にご相談いただければ、対象制度のご提案から申請書類の作成支援までサポート可能です。
まとめ|まずは1日から、デジタルサイネージレンタルで広報力を強化しよう
デジタルサイネージは、映像と情報を組み合わせて見る人の興味を引き、行動を促す強力なツールです。
とくに、コストと柔軟性のバランスを重視する中小企業にとって、「レンタル」という選択肢は非常に有効です。
本記事では、レンタルのメリット、業種別の活用事例、費用の相場、導入の流れ、そしてVista Japanのサポート体制までご紹介しました。
はじめての方でも安心して取り組めるよう、設置から撤去、コンテンツ制作まで一括対応できるレンタルサービスが広がっています。
特にVista Japanでは、初期費用ゼロ・全国対応・映像制作付きの定額プランをご用意し、これからデジタルサイネージを始めたい広報担当者を全面的にサポートします。
「まずは短期間試してみたい」「イベントだけで使ってみたい」
そんな方は、1日からでもレンタル可能です。
あなたの企業の魅力を、動きのある映像で伝えてみませんか?
ぜひ一度、Vista Japanまでお気軽にご相談ください。
効果的で、スマートな情報発信を一緒に始めましょう。
デジタルサイネージならAXLEADにお任せ!
最新のデジタルサイネージ導入をお考えならAXLEADにお任せを!
高品質なディスプレイ、柔軟なコンテンツ管理、充実のサポート体制で、店舗・オフィス・商業施設の情報発信を強力にサポートします。