街角や施設で目を引く“動く看板”。それがデジタルサイネージです。
従来のポスターやチラシに比べ、映像や音声を使って情報を届けられるため、より高い訴求力が期待できます。
そして今、デジタルサイネージ市場は急速に拡大しています。
2024年時点で世界市場は220億ドル、日本市場は約16.9億ドル規模。今後10年でどちらも倍以上に拡大する見込みです。
「でも、うちみたいな中小企業で本当に効果あるの?」
――そんな不安を抱える担当者こそ、知っておきたいのが“デザインの力”です。
魅せ方次第で、同じ情報でも反応がまったく違う。
デジタルサイネージの“中身”に目を向けることで、初めてその真価を発揮できるのです。
1. 市場の追い風を受けて、今こそ「導入すべき理由」
デジタルサイネージは今、まさに導入の好機。
- 世界市場:2034年には494億ドルへ(年平均成長率8.5%)
- 日本市場:2033年には約35億ドルに倍増
- 2025年の大阪・関西万博に向け、国内での導入事例が急増した
特に万博や再開発を控えた都市部では、商業施設・オフィスビル・公共スペースなどで導入が相次いでいます。
情報を「魅せる」「伝える」だけでなく、空間全体を演出するインフラとしても注目を集めています。
導入は「遅すぎる」どころか、今後の業界標準になる前のボーナスタイムとも言える状況です。
2. 成果を引き出す“デザインの基本原則”とは?
デジタルサイネージの価値は、ただの「映像表示機」ではありません。
伝え方=デザインが良ければ、何倍も効果的になります。
● 設置場所に適した設計
- 屋外:日差しに負けない高輝度ディスプレイ+大きな文字、耐熱・防水対応
- 屋内:視線の高さや導線に沿った配置。混雑を避けた「目に入りやすい」場所が鍵
● フォントとカラーの選び方
- 読みやすさ最優先:太字サンセリフ体(ゴシック系)、ヘッダー30pt以上、本文20pt以上
- 色は2色以内が基本:メイン+アクセント。背景とのコントラストを明確にすることで視認性が大幅に向上
- ブランドカラーをベースにすれば、世界観が統一され、企業印象の浸透にもつながります
● 視線を止める「動き」の工夫
- スクロールやスライドではなく、数秒で伝える短尺コンテンツが最も効果的
- たとえば「1メッセージ=1画面」で、1コンテンツ5〜10秒程度のループ設計がおすすめ
3. 企業担当者のためのデザイン成功のコツ【5選+α】
コツ | 解説 |
1. 情報に優先順位をつける | 一番伝えたいことを最上部か中央に配置。それ以外は削る勇気も必要 |
2. 季節感を意識する | 春=桜、夏=涼色、秋=紅葉、冬=イルミ風… “今っぽさ”が感情に響く |
3. 余白を恐れない | 情報を詰め込みすぎると逆に見てもらえない。スッキリが正義 |
4. ブランドカラーを基調に | ロゴと色を合わせるだけでも「おっ、あの会社ね」と認識されやすい |
5. ターゲットごとにメッセージを変える | 来店客、社員、地域住民など、受け取り手の目線を持つ |
6. SNSとの連動も視野に | 「#このサイネージ見た」で拡散される設計にしても面白い |
4. ROIは本当に見込めるのか? 導入効果を数字で見る
「費用をかけても、回収できなければ意味がない」――その通りです。
ですが、適切な活用ができれば、デジタルサイネージは“投資対効果が高いツール”になります。
● 実際の事例
- 調味料メーカー × スーパー:動画による特売告知で売上6倍
- 大手スーパー:リアルタイムで価格変更 → 即時反映・売り逃しゼロ
- アパレルブランド:イベントと連動した映像表現 → 来店率20%増加
● 間接的な効果も大きい
- 社内掲示板としての活用でペーパーレス化
- 来客時の“企業印象アップ”にもつながる
- 業務効率が上がれば、その分ヒトも時間も有効活用できる
5. コスト・導入のハードルはどれくらい?
「高そうだから…」とためらっている方へ。意外と手が届く価格帯です。
項目 | 相場 |
屋内ディスプレイ | 約10〜40万円 |
屋外ディスプレイ | 約50〜300万円 |
設置工事費 | 屋内:5〜30万円/屋外:50〜100万円以上 |
CMS利用料 | 月額2,000円〜1万円程度 |
電気代 | 月額1,000〜2,000円(1日8時間想定) |
「まず1台」から始める企業も多いのが実情です。
サブスクリプション型のCMSを使えば、初期投資を抑えつつ柔軟な運用も可能です。
6. 業種別の活用事例と「成功の条件」
● 活用例(現場での“使われ方”)
業種 | 具体的な用途 |
---|---|
小売業 | 新商品紹介、タイムセール告知、ブランド訴求 |
飲食業 | メニューの動画表示、注文の呼び出し、混雑状況表示 |
オフィス | 社内情報共有、社是・ビジョンの掲示、来客向け企業紹介 |
公共施設 | 館内案内、イベント情報、防災・緊急連絡 |
交通機関 | ダイヤ案内、遅延情報、構内広告表示 |
● 成功のための共通要素
- KPIを「売上」だけでなく「注目率」や「滞留時間」でも設定
- ターゲットに響く内容+タイミングで配信(昼・夜など時間帯別も◎)
- 経営陣と現場が連携し、定期的に内容を見直す仕組みを持つ
- 設置場所は“視線の先”か“待ち時間”が生まれるスポットが狙い目
7. まとめ|「やるべきか迷っている」その気持ちに、そっと背中を押します
デジタルサイネージは、情報発信ツールであると同時に“企業の顔”でもあります。
設置して終わりではなく、「どう見せるか」を考えることで、集客・ブランディング・業務効率化など、さまざまな面で企業価値を高める一手になるのです。
もし今、「やってみたいけど不安…」という気持ちがあるなら、まずは“1日1台”からのテスト導入でも構いません。
それはきっと、未来のお客様や従業員にとって、“印象に残る瞬間”を生み出すきっかけになるはずです。
8. デジタルサイネージならAXLEADにお任せ!
最新のデジタルサイネージ導入をお考えならAXLEADにお任せを!
高品質なディスプレイ、柔軟なコンテンツ管理、充実のサポート体制で、店舗・オフィス・商業施設の情報発信を強力にサポートします。